fc2ブログ

私がAyaArtsCompanyを立ち上げた理由


”多額の参加費や大量のチケットノルマなど
お金の問題に追われない演技&歌の上達に
効果的な公演を定期的に打ち、若い俳優を育てたい!”

上記が私が主宰団体AyaArtsCompany
(アヤアーツカンパニー)を
立ち上げた大きな理由です。

ミュージカルが好き。
ミュージカルの舞台に立ちたい!

そう願う俳優さん女優さんの卵は
沢山いらっしゃいます。
しかし…実際にミュージカルの舞台に立つのは
とても大変です。
舞台出演俳優は「チケットを売るのも仕事」だから。

ミュージカルの舞台のチケットは通常とても高額です。
なぜならミュージカルは普通の舞台に比べ
制作費(コスト)が非常にかかります。

・まずピアノがある大きな音を出せる
大きな稽古場が必要。
(都内で30人程度の人数が入れる
音出しできる稽古場は一時間/1万円ほど)

・ピアニストや歌唱指導者に振付師
音楽監督に作詞家と作曲家も必要。

結果として公演チケットは安くても5000円前後。
通常は7000円~10000円のチケット代金となります。

若手の俳優、
特に地方から出てきたばかりの
都内に友人も少ない子たちが

一枚5000円~10000円のチケット売ることが
どれだけ大変か!

高額なチケットを最低20~30枚売らなければならない、
そうしなければ舞台に立てない。
それがミュージカルの舞台に出演するという事です。

結局多くの子が売り切れないチケットは
自分で買い取り親せきや友人などに配って
席を埋めて貰います。
その費用を”勉強代”として公演主催に支払うのです。

…これで本当に、良い俳優が育つと思いますか?

”プロを育てる”という目的で長くボイストレーナーを
してきて「若い子たちにお金を負担させずに、
定期的に研鑽を積める場所が必要だ」と
ずっと感じてきました。

AyaArtsCompanyはそういった
”未来を憂う強い思い”で生まれてきたのです。



≪若手俳優育成の為のAACの努力≫


◆チケットは売りやすい2500円前後にしています◆


【上記を達成するための経費削減のAACの取り組み】

・客席数の多い都内近郊の公共ホール(250席)を使用。
 一公演あたりの座席を多く販売する事で採算を取る。

・大がかりな舞台装置は作らず
 プロジェクター演出のみとする。
 照明演出も必要最低限にし伴奏楽器はピアノのみ。

・チラシレイアウトを変えず
 同デザインを使用することで広告経費を抑える。

・スケジュール調整等はLINEを使い
 告知媒体はFacebook等、
 無料SNSサービスを最大限利用し制作コストを削減。

・主宰自宅と提携スタジオを主な稽古場として
 使用する事で稽古場使用コスト削減を図る。

・団体趣旨にご賛同いただいた企業さまに
 スポンサーになって頂き多方面から収益を得る。

◆俳優のキャリア形成に役立つプランニング◆

 ・自分を応援してくれるファンを一人でも獲得する為
  出演者は小さくても必ず役をつける。

 ・俳優に合わせた脚本を書いて貰えるので
  無理な芝居をせずに済み俳優が損をしない。

 ・実力が足りない俳優にもソロを与え
  ”プレッシャーの中で歌い演じる”という
   経験値を積んでもらう。

 ・前年6月にプレ公演、翌年春に本公演と
  二回同じ演目を上演し
  歌唱と演技の技術をより深めていく。

 ・本公演歌唱時にはピンマイクを使用しその扱いと
  注意点を学び今後の舞台に生かしてもらう。

 ・経験の足りない子たちが二時間の舞台を作ると
  無理が出る為60分の音楽劇を制作。
  上演時間を短くする事で、
  各シーンの歌と芝居を時間をかけ稽古する。

 ・第一部を音楽劇、第二部をコンサートとし
  合唱曲を歌う事で「ハモる力」を身につける。

 ・ゲストコーナーでは現役で活躍する歌手を呼び
  その稽古と本番を目の前で見て学んでもらう。

◆体を壊さないスケジュールを組んでいます◆

 ・普段の仕事(アルバイト等)を辞めずに済むよう、
  稽古日程は早くから決めて出来るだけ変えない。

 ・本番直前に稽古を多く入れる事で
  喉を壊す子が出てくるので、
  稽古開始を早くし頻度は週1~2。

 ・同様の理由で本番前日は稽古を入れず
  休養日とし体を休め本番準備が出来るようにする。
  (ホールがホテルを併設している施設なので
  必要な場合はそこに宿泊し体調管理が出来ます。)

 ・舞台&客席が可動式のホールを使う事で
  舞台の仕込み&撤収を無くし俳優と
  スタッフの負担を削減。

上記のような様々な理由で一度ご出演された皆さん
リピート出演してくださる事が多いです(^^♪

ミュージカルがお好きな俳優さんは、
ぜひ一度、AyaArtsCompanyの公演に
参加してみてください!
【AyaArtsCompany 公式Facebookページ】
https://www.facebook.com/Aya-Arts-Company-1785149271754482/?ref=bookmarks

皆さんの舞台へのご参加またはご観劇を
心よりお待ちしてます♪

歌を習いたくなったら一番最初に必ずして欲しいこと

ミュージカル映画やミュージカルの舞台を観て

『私もあんな風に歌えるようになりたい!』
『歌って踊ってお芝居して生きていきたい!』
そんな風に思い、歌を勉強し始める人沢山いらっしゃると思います。

私のところにもこのように夢と希望を持って上京し
稽古に励む若い俳優さんたちが沢山ご相談にいらっしゃいます。

そして習い始めてしばらくして、ポツリと言われます。
「ミュージカルを良く知っている先生を見つけるのにとても苦労しました。」と。

日本では専門外の先生が違うジャンル歌を教える事もたくさんあります。
曲のジャンルによって発声方法というのは変わってきます。

ですので、初めてボイストレーニングを受ける方は
必ず体験レッスンを受けてください。
(当たり前の事に感じるかもしれませんが
 見比べずに先生を決めてしまう方も結構いらっしゃるので。)

すぐに習う場所、先生は決めず
体験レッスンで何人かの先生を見比べて

『発声についての説明が分かりやすいか?』
『習いたいジャンルの歌が得意か、楽曲をよく知っているか?』
『他の生徒さんが楽しそうにのびのび歌っているか?』

を必ず観察して「この先生とは相性が良さそうだ」と感じたら決めてください。

そして一度決めたら、今度は一年はきちんと習いましょう。

歌はその先生の歌唱スタイル、音楽センス、生き方も含め学ぶものです。
数か月習ったからといって身につくものではありません。

まず一番最初にしっかり見比べて、
出来るならその先生に習ってる生徒さんに評判を聞いて

『信じられる先生を見つける努力』を必ずしてください。

歌唱法というのは先生によって少しずつ違っていて、
一度習った発声方法を後から変えるというのはとても大変です。

お金と時間を無駄にしない為にも
最初の先生選びには時間をかけてください。

本当にプロになりたいのであれば
戦いはもうそこから始まってるのです。

テーマ : ミュージカル
ジャンル : 学問・文化・芸術

劇団四季オーディションで知っておいて欲しいこと

明日9/17は2019年劇団四季オーディションの書類&音源提出締め切り日です。
オーディションを受ける皆さま、ご準備は進んでいますでしょうか?

『オーディション情報を知ったのが遅くて、やっと今日準備が出来ました』
という方も少なからずいらっしゃると思います。

”今日郵送して締め切りに間に合うのか心配…という方。”
”きっともう間に合わないから、今年はもう諦める…という方。”

まだ諦めるのは早いです!
関東圏内にお住まいの方でしたら『劇団四季事務所に直接持ち込みをする』という方法があります。

東急田園都市線あざみ野駅にある劇団四季事務局は都内からのアクセスも良いです。
書類審査通過した場合に行く場所になりますので、下見を兼ねて持ち込みをされるのはいかがでしょうか?

次回はオーディション情報をもっと早く知りたい。
オーディション突破するにはどうしたら良いのかわからない。

とお困りの方、ぜひこちらのブログと連携してください。
茂木のSNS(Twitter&Facebook&インスタグラム)と繋がって頂いても大丈夫です♪

Twitter→@aac2016jp
Facebook→https://www.facebook.com/aya.mogi
インスタグラム→https://www.instagram.com/yann1107/

ボイストレーニングで大切なこと。
オーディション突破する為に大切なこと。

若い俳優さんたちに少しでも役に立てるように
これから毎日ブログを書いていきます。

ぜひ読んでみてくださいね!

15685847410.jpeg

テーマ : 音楽
ジャンル : 学問・文化・芸術

コンサート無事終わりました(*^_^*)

9/1開催『第三回 Canto della Marina』無事終了致しました
今年も200名近いお客様にご来場頂き、感謝の気持ちでいっぱいです

演奏もお客様に喜んで頂けるものになったようです
皆さま、本当にありがとうございました

コンサート後の来場頂いた皆さまへのお礼や後片付けも無事に終わり、
やっと落ち着いてきたところ。。

学びたいことは沢山あり、使える時間とエネルギーは限られていて…
何の為に時間を使うかの優先順位を、真剣に考える時なのだと感じています  今後の演奏活動の為に、ミュージカル歌唱法、英会話、多ジャンルの音楽の勉強。  出来ることを出来る形で精一杯、学んでいきたいと思います

☆コンサートのお知らせです(*^_^*)☆

今年も横浜で開催されるオペラコンサートに出演いたします

【第3回 Canto della Marina 定期演奏会】
日時:2012/9/1(土)17:00開場 17:30開演
場所:横浜市栄区民文化センター リリス
入場料:2,000円

ヘンデル2曲とラクメの”鐘の歌”を歌います♪
気づけば演奏する曲のキャラクターが、
イスラエル、エジプト、インドと、何だか妙に偏っていました(笑)

お客様に楽しんで頂けるように頑張ります☆
チケットまだ若干ご用意出来るようです

お時間ありましたらぜひいらしてください
sidetitleプロフィールsidetitle

Yann

Author:Yann
こんにちは
茂木理(もぎあや)です

東京音楽大学音楽学部声楽科オペラコース卒業
東京音楽大学音楽学部声楽科オペラコース研究科卒業

オペラ&ミュージカルをレパートリーとして演奏活動と歌唱指導をしています(^-^)♪

このブログは、生徒さんや自分の日々のお稽古のことや出演舞台裏話、ミュージカル&オペラの観劇日記などを綴らせて頂いてます♪

主宰スタジオ↓
☆Bean's!ホームページ☆

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitleQRコードsidetitle
QRコード